私は健康を考えて、肉を食べる場合は鶏肉を選んでいる。
鶏肉といっても、部位でカロリーも違ってくる上、調理方法も様々。
今回は我が家でよく食べる鶏肉料理のレパートリーをまとめてみる。
蒸す
むね肉
忙しいときは市販のサラダチキンを利用することもあるが、やはり添加物が気になる。
私は時間のある時に蒸して、切ってタッパーに入れて保存している。
(自分で作った方が安い!)
作り方は本当に簡単。
まずは鶏のむね肉を1枚用意する。
サランラップの上に置いて、マジックソルトを小さじ1程度全体に振りかける。
そのままサランラップでくるんだら、フライパン半分まで水を入れて沸騰させ、蒸し器の上に置いてフタをする。
10~15分程蒸して、あとは食べやすい大きさに切る。
ついでに野菜も蒸して一緒に食べるけど、とてもヘルシー。
食べ方は、トマトソースにつけて食べたり、そのまま何もつけずに食べたり、といろいろ。
簡単中華!蒸し鶏の香味醤かけ | Steam chicken and flavor sauce | kurashiru [クラシル]
(香味だれも美味しそう)
ささ身
レンジで簡単♪ささみとレタスのよだれ鶏風 | How To Make Steamed chicken with lettuce
他にはささ身をレンジてチンしてそのまま野菜にかけて食べたりもする。
焼く
むね肉
木綿豆腐200g、むね肉の挽肉200g、玉ねぎ1個、大葉3枚。
これらの材料で豆腐ハンバーグを作る。
材料は少し違うけど、豆腐の水の切り方、焼き方は上記の動画を参考。
一点違うのは、玉ねぎは色が変わるくらいに炒めて混ぜること。
この材料で中サイズのハンバーグが4枚ほどできる。
私は大根おろしとポン酢をかけたり、手作りのトマトソースをかけて食べる。
ポン酢やトマトソースで味を調整するので、あえてハンバーグには塩コショウなど入れない。
もも肉
もも肉は一口大に切ってマジックソルトを振りかけて少し置いておく。
フライパンにオリーブオイルを入れて温めたら、皮がついた方を下にして焼く。
焼き色が付いたらひっくり返して弱火にして、フタをして火を通すだけ。
私は唐揚げが大好きだけど、後片付けがめんどくさいので家では作らない。
なので、食べたくなったらシンプルに焼いたものを作るか、スーパーのお惣菜コーナーで買っている。
少し多めに作っておいて、朝食で付け合わせとして利用できるので便利。
ささ身
ささ身は筋を取り、観音開きにする。
大葉(しそ)を千切りにして中に敷き詰め、スライスチーズをささ身の幅に合わせてカットしたものと、種を取った梅干しの身をほぐして(もしくは梅肉ソース)大葉の上にのせる。
ささ身から梅がはみ出ると、焼いているときに飛び散ることがあるので要注意。
中に具を入れ終わったら閉じて、両手で押して少し薄くする。
昔はこれにパン粉をまぶして揚げていたけど、後片付けがめんどくさいので(でたw)、今はごま油をフライパンに引いて両面こんがり焼いて食している。
普段調理する油はオリーブオイルを利用するけど、これにはごま油が合う。