1~3月の運動と食事の振り返り

 

f:id:forgetblog:20210405134918j:plain

アップルウォッチ購入

www.toeatistolive.com

日頃の運動量を計測するためアップルウォッチを購入。

2月9日に商品が届いたので、それから歩数や消費カロリー、運動時間や心拍など計測スタート。

今日は今年に入っての運動と食事についての記録を残す。

運動

運動などによるアクティブ消費カロリーは1日平均720kcal。

運動時間が1日平均2時間45分。

歩数は1日平均2万歩。

運動の内容は、

朝;柔軟体操か全身ストレッチをしてウォーキングエクササイズ30分

昼;ウォーキングエクササイズ30分

夜;プランクとウォーキングエクササイズ30分、ストレッチ。(日にちを空けて簡単な筋トレをする日もあり)

運動は血糖値の急上昇を防ぐために、今のところ食後に行っている。

足底筋膜炎

www.nike.com

3月後半にウォーキングエクササイズから軽めのジョギングに変更したところ、ストレッチやマッサージをしていたが回復が追いつかなかったのか、足底筋膜炎の症状が出る。

1日半運動を休止し、足裏の痛みが引いたところで運動再開。

ジョギングはウォーキングエクササイズに戻し、今までマットを敷いて行っていたが更にラグを重ねて足裏の衝撃を極力抑えるよう注意。

完全に痛みが引いたら、少しずつジョギング再開予定。

(焦らない、焦らない)

食事

1日2食から3食に変更。

チートデイを廃止して、スナック菓子などのジャンクフードとコーヒー牛乳などの甘い飲み物も止めることに成功。(ただしお菓子を全く食べないというわけではなく、人から頂いたお土産やたまにケーキ屋でケーキを買って食べることはあり)

加工食品はかなり減らして、自炊のおかずを増やす。

食卓に増えたのは発酵食品。

作り置きのおかずは、塩麴や甘酒、醤油麴などを使って作ることが増えた。

塩分の摂りすぎになるかもと控えていた味噌汁は1日1回食す。

腸内環境を良くするため、善玉菌を増やすため朝晩常温のヨーグルトを必ず食べる。(胃酸で乳酸菌がやられないため、食後少し時間を置いて食べている)

お昼はオートミールとココアを使った簡単な蒸しパンを作ってメニューを固定。

腸内環境は以前に比べ良くなっていると感じる。

睡眠時間

1日平均7時間30分。

起床時間は5時起きに変えたので、遅くても22時までには就寝。

 

足裏以外は体調は良いので、足裏の負担をできるだけ抑えながら今後も運動を続ける。

運動によってセロトニンが分泌されているのか、メンタルの調子もすこぶる良いし、基本的に毎日規則正しい生活リズムを送れているので自律神経も安定している感じがする。

体重はまだ測っていないけど、たぶん1kgは増えていると思う(笑)

でも今は体力をつけることが優先なので、気にしない。

健康一番!